月次祭について

月次祭ってどんなお祭り?

簡単に申しますと、神様に安泰と繁栄を願い、私たちの日常を感謝する大切なお祭りです。

神前に神饌(米、酒、果物など)をお供えし、斎主・参列者を祓い清めた後、斎主が祝詞を奏上します。

斎主・参列者合わせて祝詞を上げる場面もあり、ここで読み上げる祝詞を「謝恩詞」と言います。

読んで字の如く、神様に日頃の感謝を述べる内容です。

(謝恩詞は、初めての方にも読んでいただけるよう、お配りする式次第に記載がありますので、ご安心を)

「お祭り」といっても、多くの方がイメージするような沢山の屋台や山車を用いるものではなく、基本的には上記のように、非常にシンプルなものとなります。

開催日は?

毎月1日・15日です。

私共の遠州出雲を始め、毎月1日・15日に行われている神社が多いようです。

(因みに皆様よくご存知の伊勢神宮では毎月ではなく、月次祭は「毎年6月と12月の年2回」です)

何時から?

遠州支部では朝10時より斎行されます。

必ず時間前にお越し下さい。

誰でも参加できる?予約は?

どなたでもご参加いただけます。

ご予約も不要です。

服装は?

伊勢神宮などの格式高い神社の場合、厳しく服装の規定があるところもあるようですが、遠州出雲では、一般の参拝の場合には特に決まりはありません。

礼を失わない程度の服装でご参加下さい。

最後に

現在は月次祭がある1日・15日にお参りする事を月参り・朔日(ついたち)参りとも言ったりもしますが、この日にお参りをすると、より御神徳をいただけるとも言われております。

それは、何故でしょうか?

神様はお供えする神饌によっても力を得ますが、神様にとって何より大切なのは、「多くの人が感謝の祈りを捧げること」です。

上記にも書きましたように、月次祭の中で全員で唱える謝恩詞にも、大きな意味があります。

↓ お供えと共に神様に感謝を伝える

↓ 神様のお力が増す

↓ 神様に私たちの安泰と繁栄をお祈りする

↓ 神様からお力をいただくことができる

お祭りには、このような意味があるんです。

お時間のある方、月次祭にぜひ、参加してみてください!

皆様の大きなお力になると思いますよ。

アクセス

〒4380232 静岡県磐田市川袋235-2

お問い合わせ

受付時間 午前9時〜午後5時